top of page
検索


滝口寺
滝口寺は、嵯峨嵐山にある浄土宗の寺院。小倉山の麓に位置し、静かで美しい自然に囲まれている場所です。 ◇魅力 ・平家物語の舞台:「平家物語」に登場する滝口入道と横笛、新田義貞と勾当内侍という2つの悲しい恋物語の舞台として知られています。 ・横笛の歌碑:滝口入道に会えなかった横笛が滝口寺を去る際に、自らの指を切り、血で石に歌を書いたとされるものです。「山深み 思い入りぬる 柴の戸の まことの道に 我れを導け」(あなたを思って山深くまで来たけれど、柴の戸の向こうで、あなたが励んでいるというまことの道に、どうかわたしを導いてください)と書かれています。 ・新田義貞の首塚:滝口寺は新田義貞の妻が、打首になった義貞の首を盗んで持ち帰り隠棲を始めた場所です。 ◇アクセス: 当館からはバスで約35分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩6分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【62/72/92/94系統:清滝行】16分 バス停「鳥居本」 ↓徒歩10分 滝口寺 ◇拝観時間 9:00~17:00 ◇拝観料 300円 ◇まとめ...
3月16日


護法堂弁財天
護法堂弁財天は、嵯峨嵐山にある小さな社です。「嵯峨の弁天さん」とも呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 ◇魅力 ・嵐山の穴場:観光客がほとんどおらず、静かに参拝できる穴場スポットです。人が映り込まないため、写真家の方々にひそかに人気があります。 ・美しい自然に囲まれた場所:境内を包む美しい紅葉や苔が秀麗です。マイナーな場所ですが、境内は整っています。 ◇アクセス 当館からバスで約20分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩6分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【62/72/92/94系統:清滝行】9分 バス停「護法堂弁天前」 ↓徒歩1分 護法堂弁財天 ◇まとめ 護法堂弁財天は、自然豊かな場所で静かに過ごしたい方、嵐山の穴場スポットを探している方におすすめの場所です。ぜひ一度訪れてみてください!
3月15日


厭離庵
厭離庵は、嵯峨嵐山にある臨済宗天龍寺派の寺院。藤原定家(ふじわらのていか)により百人一首が撰ばれた小倉山荘の跡地です。 概要 ・百人一首の生誕の地:境内には定家が筆洗いに使ったと伝わる「硯の水」や、百人一首の歌を刻んだ石碑、定家の墓と伝えられている「定家塚」などがあり、百人一首の世界観に触れることができます。 ・名前の由来:厭離庵の「厭離」という言葉は、「この世から離れる」という意味。実際、高い敷居や木々で囲まれているため、本当に隔絶された空間に感じます。 ◇アクセス 嵐山エリアの中心地である嵐電嵐山駅から、徒歩20分。 ◇拝観時間 午前9時~午後4時 ◇拝観料 500円 ◇まとめ 厭離庵は百人一首の雰囲気を感じながら、静かな時を過ごしたい方におすすめです。嵐山を訪れる際は、ぜひ厭離庵にも足を運んでみてください(^^)
3月11日
bottom of page
.jpg)