top of page
検索


嵯峨天皇 嵯峨山上陵
嵯峨天皇 嵯峨山上陵は、嵯峨嵐山にある嵯峨天皇の陵墓です。山頂からは広沢池や京都タワーなど、京都市内を一望できる眺望が広がります。 ◇魅力 ・嵯峨天皇とは:嵯峨天皇は、平安時代の第52代天皇です。書道に優れていたと言われ、空海や橘逸勢と並び、後世に「三筆」とたたえられています。父親は都を平安京へ遷都した桓武天皇。 ・陵とは:陵とは亡くなられた天皇のお墓です。 ・京都市内を一望する眺望:陵へは、大覚寺の北西から山道を登る必要があり、529段の長い石段が続きます。嵐山では小倉山展望台の次に良い眺望です。 ◇アクセス 当館からはバスで約25分です。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩3分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓市バス【28系統:大覚寺行】12分 バス停「大覚寺」 ↓徒歩10分 嵯峨天皇 嵯峨山上陵 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 嵯峨天皇嵯峨山上陵は、静かで自然豊かな場所にあり、歴史を感じることができる場所です。参拝の際には、歩きやすい服装と靴で、時間に余裕をもって行くことをおすすめします。ぜひ訪れてみてく
4月7日


角倉稲荷神社
角倉稲荷神社は、嵯峨嵐山にある神社。江戸時代の豪商である角倉了以(すみのくらりょうい)を祀っています。ご利益は商売繁盛です。 ◇魅力 ・角倉了以とは:角倉了以は、水運の父として、高瀬川や保津川を開削し、その通行税で莫大な富を築き上げた京都の三長者(角倉家、茶屋四郎次郎の茶屋家、後藤庄三郎の後藤家)の一人です。また安南国(ベトナム)との朱印船貿易によって莫大な財を築いた人物でもあります。この神社は角倉了以の屋敷跡に建てられました。 ・ご利益:商売繁盛のご利益があるとされています。嵐山の神社としては有名ではないですが、巨万の富を得た角倉了以にあやかるために、ひそかに通われる方が多くいらっしゃる神社です。 ◇アクセス 嵐山エリアの中心地である嵐電嵐山駅からは、徒歩6分 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 角倉稲荷神社は、事業の繁栄させてくれると言われる神社です。嵐山周辺を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか(^^)
4月2日


長慶天皇嵯峨東陵
長慶天皇嵯峨東陵は、嵯峨嵐山にある長慶天皇のお墓です。長慶天皇は、第98代(南朝第3代)の天皇。1368年から1383年まで在位しました。 ◇魅力 ・謎の多き天皇:南北朝時代、南朝側は吉野(奈良県南部)の山奥に移動したため、ほとんど記録が残っていません。長慶天皇の在位・非在位について、江戸時代以来多くの異論が唱えられてきましたが、大正15年に宮内省による調査を経て、公認されました。陵が定められたのは昭和に入ってからです。 ◇アクセス 嵐山エリアの中心地である嵐電嵐山駅からは、徒歩5分 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 長慶天皇嵯峨東陵は、南北朝時代を感じられる場所です。嵐山観光の際に、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか(^^)
3月29日
bottom of page
.jpg)