top of page
検索


斎明神社
斎明神社は、嵯峨嵐山にある神社です。自然豊かな嵯峨嵐山で、伊勢を感じることができます。 ◇魅力 ・恬子(てんし)内親王ゆかりの地:貞観元年(859年)に伊勢神宮に巫女として奉仕した文徳天皇の皇女、恬子内親王が嵯峨嵐山に籠られた際、天照大神を祀った旧跡と伝えられ、それに因んで創建されました。 ・伊勢物語に由来:恬子内親王は伊勢物語の第69段「狩りの使ひ」のなかで、在原業平がモデルとされる男との禁断の恋を繰り広げる斎宮のモデルでもあります。 ◇アクセス 当館からバスで13分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩3分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【66/72/76系統:京都駅前・四条河原町・三条京阪前行】7分 バス停「下嵯峨」 ↓徒歩3分 斎明神社 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 斎明神社は、自然豊かな場所で、歴史を感じることができる場所です。近くには鹿王院がありますので、ぜひご一緒に訪れてみてください!
4月29日


斎宮神社
斎宮神社は、嵯峨嵐山にある神社。飛鳥時代から南北朝時代まで約660年続いた「斎宮」に思いをはせることができる場所です。 ◇魅力 ・斎宮とは:斎宮とは、天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた未婚の皇女のこと。斎宮制度は、飛鳥時代の天武天皇の頃に確立し、南北朝時代の後醍醐天皇の時代まで約660年間続きました。 ・斎宮神社の由来:斎宮は、伊勢へ向かう前に、都の近くにある野宮で潔斎(心身を清めること)を行います。斎宮神社は、その野宮の一つがあった場所です。 ・伊勢神宮の始まり:斎宮神社のある場所は、垂仁天皇(すいにんてんのう)の皇女で初代の斎宮である倭姫命(やまとひめのみこと)の別荘があったとされています。倭姫命は各地を巡り、最終的に伊勢に天照大神を祀って伊勢神宮を創建しました。 ◇アクセス 当館からバスで15分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩3分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【66/72/76系統:京都駅前・四条河原町・三条京阪前行】10分 バス停「有栖川」 ↓徒歩2分 斎宮神社 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇ま
4月25日


後亀山天皇 嵯峨小倉陵
後亀山天皇 嵯峨小倉陵は、嵯峨嵐山にある後亀山天皇の陵墓です。後亀山天皇は動乱の南北朝時代を和平されました。 ◇魅力 ・後亀山天皇:後亀山天皇は第99代天皇で、南北朝時代の南朝最後の天皇です。・南北朝時代:南北朝時代とは、のちの室町幕府を築く足利家がついた北朝方と、後醍醐天皇が吉野に遷り、新田氏、楠木氏などの南朝方が60年弱にわたって覇権争いを繰り広げた動乱の時代。 ・南北朝時代を終わらせる:後龜山天皇の在位期間は1383年~1392年。南朝の次の代として、北朝6代天皇である後小松天皇に譲位したため、南北朝の動乱を終わらせた大きな功績があります。 ◇アクセス 当館からはバスで約25分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩3分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【62/72/92/94系統:清滝行】10分 バス停「鳥居本」 ↓徒歩8分 後亀山天皇 嵯峨小倉陵 ◇参拝時間 24時間 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 後亀山天皇 嵯峨小倉陵は、南北朝時代を感じられる場所です。嵐山観光の際に、ぜひ足を伸ばしてみてください!
4月20日
bottom of page
.jpg)