top of page
検索


祐斎亭
嵐山の祐斎亭は、染色家の奥田祐斎氏が手掛けた染色アートギャラリーで、築150年の歴史的建造物をリノベーションした建物。美しい景色を眺めながら、日本の伝統美を感じることができます。 ◇祐斎亭の魅力 ・水鏡の景色:建物内の水鏡に映る景色は、息をのむほど美しく、写真撮影スポットとして有名。 ・染色アート:奥田祐斎氏の染色技法「夢こうろ染」による作品が見学可。作品は大変人気で、経済産業省の推挙により、ルーブル宮内パリ装飾美術館にて展示されたことがあります。 ・川端康成ゆかりの地:祐斎亭は、以前は旅館「千鳥」として営業しており、かつて文豪・川端康成が『山の音』を執筆した場所です。 ◇アクセス 嵐山エリアの中心地である渡月橋より徒歩10分。 ◇営業時間 10:00~17:00 ◇見学料 2000円 ◇まとめ 祐斎亭は、その美しい景色と染色アート、歴史的な背景が融合した、魅力的なスポットです。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください!
2月4日


月読神社
月読神社は、京都市西京区にある神社。斉衡3年(856年)に鎮座するとされており、歴史ある神社として知られています。 ◇魅力 ・安産祈願:境内には「月延石」と呼ばれる石があり、神功皇后が安産された際に触れたと伝えられています。このことから、古くから安産祈願の聖地として有名。特に「戌の日」には多くの妊婦さんが訪れます。 ・聖徳太子社:聖徳太子を祀る社があり、学問に関する祈願にもおすすめ。 ・本殿:江戸時代の建築様式が残り、歴史を感じることができます。 ◇アクセス 当館からバスで11分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩3分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【63/73/83系統:苔寺・鈴虫寺行】4分 バス停「松室北河原町」 ↓徒歩4分 月読神社 ◇参拝時間 9:00~16:00 ◇参拝料 境内無料 ◇まとめ 西京区の月読神社は、歴史と自然に囲まれた静かな場所。安産祈願はもちろん、歴史散策や自然散策にもおすすめです。ぜひ一度訪れてみてください!
2月3日


桂離宮
桂離宮は、京都市西京区桂にある、江戸時代に皇族の八条宮家が造営した別邸。庭園と建築物が一体となった、日本庭園の最高傑作の一つとして世界的に知られています。 ◇魅力 ・歴史:17世紀に後陽成天皇の弟にあたる八条宮智仁親王により、宮家の別荘として創建。その後智忠親王が整備・増築を進め、現在の姿の離宮を完成。 ・日本の精神性と美の表現:ドイツの近代建築の巨匠、ブルーノ・タウト、ヴァルター・グロピウスらから高く評価され、国際的に有名。 ・庭園の美しさ:池、島、書院が絶妙なバランスで配置されています。 ・建築の素晴らしさ:書院造と数寄屋造が融合が見事です。 ・広大な敷地:約6万9千平方メートルの敷地が広がっています。 ◇アクセス 当館からは電車で約30分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩6分 阪急嵐山駅 ↓阪急嵐山線8分 阪急桂駅 ↓徒歩16分 桂離宮 ◇参観時間 9:00~16:00(10月から2月までの間は15:00まで) 定休日:毎週月曜日 ◇参観料 18歳以上:1,000円 中学生、高校生:無料 ※小学生以下の方の参観はで
1月29日
bottom of page
.jpg)