top of page
検索


博物館さがの人形の家
博物館さがの人形の家は、昭和63年に嵯峨嵐山に開館した、日本で唯一の古人形専門登録博物館です。江戸時代から昭和初期にかけて作られた、様々な種類の人形20万点以上を所蔵しています。 ◇魅力 ・嵯峨嵐山と人形:嵯峨野の土地は湿度が年間の平均湿度が60%程度であり、土人形の保存に適しています。 ・開館の由来:人形は元々池田萬助さんという方が個人で集めていたものです。しかしそのまま眠らせておくのは勿体ないということで博物館が開館することになりました。 ・京都の郷土人形:嵯峨人形・御所人形・賀茂人形・伏見人形など、人形の展示数は常時約8000点。そのうち約4000点は、国の登録有形民俗文化財に指定されています。 ◇アクセス 当館からはバスで約35分。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩6分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【62/72/92/94系統:清滝行】16分 バス停「鳥居本」 ↓徒歩8分 博物館さがの人形の家 ◇開館時間 10時~17時 ◇入館料 一般:1,500円 中高生:1,400円 小学生:700円 ◇まとめ...
2月14日


嵯峨鳥居本町並み保存館
嵯峨鳥居本町並み保存館は、嵯峨嵐山にある博物館。嵯峨鳥居本は、愛宕神社の門前町として古くから栄えてきた場所で、伝統的な町並みが今も残っています。 ◇魅力 ・町家の復元:嵯峨鳥居本町並み保存館は、明治初期の町家を修復した建物。昔の間取りをそのまま残しているので、その時の町家の暮らしをリアルに想像することができます。 ・精密なジオラマ:館内で展示されているのは、昭和初期の嵯峨鳥居本の町並みを再現したジオラマ。当時の鳥居本の町並みや茅葺き屋根の建物を細部までご覧いただけます。 ◇アクセス 当館からバスで約25分です。 The GrandWest Arashiyama ↓徒歩6分 バス停「阪急嵐山駅前」 ↓京都バス【62/72/92/94系統:清滝行】16分 バス停「鳥居本」 ↓徒歩1分 嵯峨鳥居本町並み保存館 ◇開館時間 午前10時から午後4時まで ◇入館料 無料 ◇まとめ 嵯峨鳥居本町並み保存館は、嵯峨嵐山の歴史や文化を学ぶことができる場所です。ぜひ嵯峨鳥居本の歴史と文化に触れてみてください!
2月12日


宝筐院
宝筐院は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗のお寺です。豊かな自然を楽しむために多くの観光客が訪れます。 ◇魅力 ・四季折々の風景:春には桜やつつじが見ごろを迎え、夏は朱色や白色の彼岸花が咲きます。秋の紅葉は見事で、一年を通して四季折々の植物が秀麗です。 ・2つの墓:日本の南北朝時代の代表的人物である北朝方の足利義詮(あしかがよしあきら)と南朝方の楠木正行(くすのきまさつら)の墓があります。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したため。敵対する立場にあった二人が同じ場所に葬られていることは、歴史的に興味深いです。 ◇アクセス 嵐山エリアの中心地である嵐電嵐山駅から、徒歩15分。 ◇拝観時間 午前9時~午後4時 ◇拝観料 500円 ◇まとめ 宝筐院は歴史と自然が調和した美しい場所です。ぜひ一度訪れてみてください!
2月11日
bottom of page
.jpg)